参道の石畳へ目をやりながらゆっくり歩いてみました
過日、毘沙門堂への参道の石畳を見ながら境内へ上ってみました。












多くの時代の中で少しずつ整備をされたと思われる様々な石が入っています。どこから運ばれてきた石で・・・見えない裏側はどんな形をしているのでしょうか。
長い年月や大きな地震を経てもしっかりとした石畳となっています。
fumiharu
県道から山門を望む参道の石畳、聞くところによると石裏は三角にクサビ形になっているとのこと・・・
(耐荷重的にも強く、狂いが少ない)

山門の前には一級河川、参道の橋にも石畳が敷かれています
山門へ上がる石段は二段に分かれ全部で18段、踊り場は川に沿った道があります

現山門は今から189年前(天保2年)に作られたもの、山門内は方形の石が斜めに配置されています
長い時を経ても、また幾多の地震にも狂うことなく整然と並んでいます

長廊下の参道に入るとすぐに右手には、嘗てこの先にあった「白山神社」への石畳が残されています
大きな石灯篭が神社のあったことを伝えています

長廊下の石畳は長方形、様々な石が使われています
驚きは石畳の勾配、途中で変化するのですが・・・長廊下の柱組は勾配に合わせて変化し、しかも斜めです

長廊下の中ほどを過ぎると交差点、右には毘沙門堂本堂 少し作りが変わってきました

反対の南側には「古山門」を転用した太子堂、何故か石の配列方向が変わっています

交差点を過ぎると僅かなアンジュレーション、しかも敷かれている石が方形から不規則な割石に代わります
石畳の先に「不動明王」が見えていますが・・・お気付きでしょうか僅かですが参道がまっすぐに向かっていません!

この写真を見るとよくわかります・・・
いったい何があったのでしょうか!
しかもここだけ段差ができています ???
うがい鉢まではまた方形の敷石となっています

石畳の参道の先には不動明王 石造りとしてはとても大きなもだそうです
原石は魚野川を渡ってきたそうですが・・・どうやって?
手前のうがい鉢はもっと大きな石をくりぬいて作られています

龍の口から流れ出る水は背後の西山からの水、多くの水を湛えていて裸押し合い大祭では鉢の中に直接入って身を清めます

右奥には弁天池 池のふちには以前毘沙門堂の屋根に載っていた瓦 瓦には猫の面が入っています

参道の石畳、機会があったら色々聞いてみたいですね
by yamatourasa
| 2020-09-01 20:01
| 浦佐の風景・景色から
|
Trackback
|
Comments(0)
新潟県南魚沼市浦佐地区の情報をお届けしています。こだわりのない、愉しい記事でご紹介していきたいと思います。
by yamatourasa
カテゴリ
全体○『浦佐まちづくり機構』
☆ 天候などに関係すること
◆ 浦佐の風景・景色
◇ 周辺の出来事など
◎【浦佐地域づくり協議会】
★ 兼業農家・ふるさと通信
□《多面的》事業
未分類
関連リンクはこちら
外部リンク
以前の記事
2025年 03月2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
最新のコメント
こーたろー様 つ.. |
by yamatourasa at 19:50 |
こーたろー様 ブロ.. |
by yamatourasa at 19:49 |
初めまして。 10年以.. |
by こーたろー at 21:50 |
ブログ訪問有難うございま.. |
by yamatourasa at 19:05 |
検索
タグ
田舎暮らし(715)兼業農家(662)
フットパス(329)
配送日(196)
木工工作(172)
小さな祭り(113)
四役会議(106)
会館の改修工事(105)
定点撮影(94)
生ビール&鮎まつり(81)
家庭菜園(69)
草刈り作業(65)
賽の神祭り(61)
西山Cafe(56)
裸押し合い大祭(46)
屋上菜園(44)
地域おこし協力隊(39)
小さな縁日(39)
先週の一枚(33)
雪下ろし(32)
びしゃもん市(31)
裸押合い大祭(30)
春山散歩(29)
サポートチーム(29)
魚沼ほろ酔い祭り(28)
多面的機能支払制度(27)
タイヤ交換(27)
浦佐びしゃもん亭(26)
長寿命化工事(26)
サポチ(25)
掲載画像について
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを使用する場合は協議会へご連絡をお願いします。
最新の記事
「春山散歩」にはサプライズを.. |
at 2025-03-18 22:14 |
土曜日 自宅作業の後は・・・.. |
at 2025-03-18 21:38 |
雪折れの桜の片づけ作業も進ん.. |
at 2025-03-18 21:02 |
15日 兼業農家の池はもう少.. |
at 2025-03-18 20:36 |
お夜食 偶には寿司屋さんで |
at 2025-03-17 22:22 |
14日 魚沼市「響きの森文化.. |
at 2025-03-17 22:05 |
14日午後 「春山散歩」の登.. |
at 2025-03-16 22:03 |
西山Cafeでは試験的なお弁.. |
at 2025-03-16 21:43 |
14日金曜日 「市民ガイド」.. |
at 2025-03-16 21:22 |
木曜日 配送日前日の結束作業.. |
at 2025-03-15 21:19 |