一週前の兼業農家はようやく家庭菜園に取り掛かりました!
先週の日曜日(15日)、兼業農家は水田の「田掻き作業」の後も休むことなく自宅裏の「家庭菜園」の春作業をようやく始めました。










本業の事情からズイブン遅れての作業開始です。
この日も、日中作業の後は・・・会館へ向かいます。
fumiharu
15日午後3時前
連休明けに届けて頂いていた”農協堆肥”(2トン車1台分)を菜園の中にまき散らす作業・・・
人力では半日以上かかりそうですが、せっかく有る機械を使います

運搬車に"てんこ盛り" 畑の所々へ運びます

畑の隅に数年間積み上げていた草など・・・堆肥化したことから掘り起し、これも堆肥としてまき散らしました

草置き場だった所へ・・・パイプハウスの落雪犠牲となっていた「カエデ」を掘り起し移植しました

夕暮れ前、カフェから上がった奥様に"協力を求め"堆肥散らしの終わった畑に肥料と石灰の散布

機械で少し畝を崩しながら適当に散布しました

肥料は「配合肥料」を元肥として、石灰は"飛び散らない"粒状石灰を散布

夕暮れ前には終了!

朝からノンストップの楽しい農作業でした
田舎暮らしの兼業農家もようやくこの日の予定作業を終わります
(実は…この水、翌日の夕方まで"出しっぱなし"でした 仮に水道だったら数十トン・・・ヤバイ!)

午後7時の夕暮れ、ようやく家に入ります

本日は「小さな祭り」を開催することが出来ました!
ブログ掲載が・・・追いついていませんが、今週でなんとか・・・
#
by yamatourasa
| 2022-05-22 19:44
| 兼業農家(出身者と移住者希望者へ)
|
Trackback
|
Comments(0)
先週の日曜 兼業農家は田掻き作業でした
15日の日曜日、前日できなかった田んぼ作業と小さな菜園の春作業を頑張りました。






兼業農家の田植えは委託していることから、田植えの日程に合わせて ”田起こし” から ”田掻き” 、”代掻き” と作業を進める必要があります。
兼業農家の日程としてはゴールデンウイークには田起こし、2週の週末には田掻き、そして3週には代掻きとほぼ毎年日程が出来ています。
そうしたことから、先週の土日は「田掻き週」、因みに今週は「代掻き週」でした。
fumiharu
15日午前、田起こし作業が終わっている水田には数日前から水が張られ・・・土を柔らかくしておきます
兼業農家の小さなトラクターには「ドライブハロー」が付けられ水田の土を細かくしていきます

例年だと・・・トラクターの周りには10羽前後のカラスが集まるのですが・・・この日は「サギ」しか…いません
作業の後にはカエルやヘビ・・・昆虫などが彼らの餌になるのでしょう

暫らくすると・・・カラスが1羽だけ

八海山の雪形の"田掻き馬"を見ながら田掻き作業
(地元では八海山に田掻き馬が出ることが"田掻き作業の適期"とされています)

作業機の取り付け角度を少し変更したことから泥跳ね多くなり・・・、半日程度でキャビンから作業の様子が見えなくなります
作業中にガラス面の泥落としをします
(そう言えば・・・キャビンが無かった頃には皆さんカッパを着用していました)

・・・半日でタラクターが"埴輪状態"に、取り敢えず翌週には代掻きを予定することからキャビン周りはキレイにします

兼業農家の経営規模ではアワーメーターで5時間程度・・・年間では4回(日)の作業で20アワーくらい・・・でしたが
明日22日は浦佐毘沙門通りで「小さな祭り」が開かれます(9:30~13:30)
#
by yamatourasa
| 2022-05-21 21:52
| 兼業農家(出身者と移住者希望者へ)
|
Trackback
|
Comments(0)
板橋の架け替えで、板の防腐処理をすることにしました
本日の兼業農家は半年振りくらいの・・・のお休みを頂き"しっかり兼業農家"しました!




やっぱり"田舎暮らしの兼業農家"は体調を整えるのに…合っているのかな、暗くなるまでのノンストップ作業でもかえって怪調です。
fumiharu
先週雨の土曜日(5月14日)、板橋の板材ができたことから簡単な"防腐処理"をすることにしました
防腐塗料をタップリ塗っていきます

材料は・・・たぶん近隣の材料、杉の手入れがされていなかったためでしょう…よく見ると"死に節"だらけ、節穴には特に防腐剤をタップリ塗り込めます
(板橋には特に影響はありません)

外は雨でも快適な作業場、楽しく作業が出来ますね
塗装も全部で6枚、木口と木端には腐りやすいことから特に何度も塗り込みます

取り敢えず一回目の塗装が終わりました(様子を見ながら、再度塗り重ねることもあるかも・・・)

梅雨入り前には・・・"渡り初め"をしたいものですね!
#
by yamatourasa
| 2022-05-20 22:35
| 兼業農家(出身者と移住者希望者へ)
|
Trackback
|
Comments(0)
家庭菜園へ渡る板橋づくりをすることに
家庭菜園へ行くには小さな板橋を渡るのですが、近年殆どメンテナンスをしなかったことから腐れが進行し"やや危ない状況に"なってきたことから、橋長7メートルの板橋の架け替えをすることにしました。








橋構造は・・・"木製の床板橋?"でしょうか。(厚手の板を渡しただけで、冬は外すため固定もしません)
幅8寸、厚さ2寸の今回は材料が異常な高騰から・・・杉材としました。
fumiharu
14日土曜日は終日雨降りな様子、農作業から予定変更 木工を楽しむことにしました

先に届いていた8×2寸厚の杉板(長さは定尺の4m) できれば松材か杉板でも脂分の多い黒板が欲しいのですが・・・

橋の長さは7メートル有ることから、3.5mに切り揃えることに
何時もの電鋸で切ってみましたが・・・切断できません! 165ミリ径では一番深くしても"一発で"切ることができませんでした

・・・そうでした、少し大き目な8インチサイズ(203ミリ)の電鋸を使うことに 少し重くなり・・・チョット手首へ負担が増えてきますが…しょうがないですね

板材は乾燥品ですが・・・さすがに重い、3.5メートルに墨付けをしておきます

ほとんど使わない電鋸、しかも"Hikoki" 日立の電動工具は・・・持ち物では少数派ですね
(一応…造作用の丸鋸ですがちょっと重い、もう少しアルミなど軽量の素材を使って軽くしてほしいですね)

板材は3枚で1組とすることから全部で6枚 端材で・・・何か作れそうですね

橋板は面取りをしておきます

橋板は水が溜まらないように・・・"木裏"を上にして設置予定
#
by yamatourasa
| 2022-05-20 21:37
| 兼業農家(出身者と移住者希望者へ)
|
Trackback
|
Comments(0)
先週の土曜日・・・農作業をサボリ、サイドメニューに専念することにしました
雨降りの水田作業は・・・小さいけれどキャビン付きなので可能なのですが、何となく気が乗りません。






農作業は"楽しくなければ"・・・と言う訳でほかの作業をすることにしました。
fumiharu
大きなカメは・・・メダカの池にしようかと頂いたものですが、なかなか加工ができないでします
取り敢えず、プランターの台に使っているのですが・・・蓋が傷んで雨水がたまることから2枚蓋にすることに・・・
木合板で適当に作ることに!

四角から・・角を落として・・・八角に 更に角を鋸で落とします
(面白そうなのでジグソーは使わないことに)

16角の角は・・・カンナで削ると"ケッコウ円に近づいて"きました!

数年は使えそうなことから「防腐剤」を塗っておきます

翌日曜の朝はまだ雨が残っていました
と言う訳で・・・翌日には、冬季は片付けておいた重い甕を踊り場に設置し蓋を載せてみます

・・・梅干しなら・・・100年分作れそうです

どなたか…このカメの横に排水用の穴をキレイに開ける方法アドバイスいただけませんか
高価なコアカッターでないとダメかな?
#
by yamatourasa
| 2022-05-20 20:47
| 兼業農家(出身者と移住者希望者へ)
|
Trackback
|
Comments(0)
新潟県南魚沼市浦佐地区の情報をお届けしています。こだわりのない、愉しい記事でご紹介していきたいと思います。
by yamatourasa
カテゴリ
全体天候などに関係することから
浦佐の風景・景色から
周辺の出来事など
地域づくり協議会の動きなどから
兼業農家(出身者と移住者希望者へ)
多面的機能支払事業関係から
未分類
関連リンクはこちら
外部リンク
以前の記事
2022年 05月2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
最新のコメント
西郷村の北浦です。お世話.. |
by 北浦@西郷村 at 11:18 |
脚立の場所も不安定。 .. |
by にわとり at 23:39 |
脚立作業はヘルメット着用.. |
by にわとり at 23:38 |
はじめまして! 浦佐に.. |
by たまご at 21:31 |
最新のトラックバック
検索
タグ
兼業農家(290)フットパス(259)
田舎暮らし(215)
配送日(121)
木工工作(73)
小さな祭り(71)
四役会議(52)
賽の神祭り(41)
生ビール&鮎まつり(37)
定点撮影(37)
草刈り作業(36)
裸押し合い大祭(36)
先週の一枚(33)
サポートチーム(28)
家庭菜園(28)
小さな縁日(28)
浦佐びしゃもん亭(26)
雪下ろし(25)
びしゃもん市(24)
多面的機能支払事業(22)
裸押合大祭(22)
サポチ(21)
千手院の枝垂れ桜(20)
R1200GS(19)
春山散歩(19)
多面的機能支払制度(19)
お試し居住施設(18)
事務長会議(17)
長寿命化工事(17)
タイヤ交換(16)
掲載画像について
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを使用する場合は協議会へご連絡をお願いします。
最新の記事
一週前の兼業農家はようやく家.. |
at 2022-05-22 19:44 |
先週の日曜 兼業農家は田掻き.. |
at 2022-05-21 21:52 |
板橋の架け替えで、板の防腐処.. |
at 2022-05-20 22:35 |
家庭菜園へ渡る板橋づくりをす.. |
at 2022-05-20 21:37 |
先週の土曜日・・・農作業をサ.. |
at 2022-05-20 20:47 |
週末の兼業農家 雨降りから・.. |
at 2022-05-19 22:39 |
お仕事のついでに・・・"春資.. |
at 2022-05-19 22:08 |
先週13日金曜は市報の配送日.. |
at 2022-05-18 21:57 |
カフェの厨房用品について再度.. |
at 2022-05-18 21:22 |
12日夜には「定例四役会議」.. |
at 2022-05-18 20:59 |