ツバメには13日の金曜日・・・だったかな 急ぎで復旧しましょう
今日は(21日)とても暑い土曜日でした!
兼業農家は家庭菜園の"柴たて作業"・・・休み時間の方が多かったかな?
明日は第4日曜日で、会館前では「小さな縁日」が開催されます。
会館へ出勤するとtamamiさんが困った顔で会館下に立っていました!
何時も"早朝出勤"のはずですが・・・。
fumiharu
常設テントの下には菓子箱があって、親ツバメが止まっています どうしたのかな?

何と朝出勤したら・・・ツバメの巣が下に落ちていて、雛が投げ出されていたそうです
ツバメには13日の金曜日…だったのかな

6羽いたとの事ですが、何処を探しても4羽しか見つからないとの事
気温が急激に上がり"土の接着力"が低下し・・・乾燥によって落ちたのかな

・・・急いで"巣の架台"を作ってやることに
どうやって作ろうかと思いを巡らせ・・・金物屋さんで支えの金具などを用意
自宅へ戻り・・・電動工具も持ってきます(会館にも電動ドライバーくらい必要ですね)

シッカリとした支持金具を用意 外壁にビス止めします
木合板もビス止めし、秋以降も使えるようにします

菓子箱を・・・置いてますが親ツバメ気付いてくれるかな?

ツバメの巣は・・・旧ATMの入り口(ちょっと低いのですが…適当な場所が無かったのかな)

菓子箱ごと架台の上に載せ・・・風で落ちないようにテープで固定
親ツバメが…"戻ってくれるか・・・"心配しましたが・・・

暫くすると"餌やり"に戻ってきました 良かった
(因みに…数日後には巣立ちさせることが出来ました)
#
by yamatourasa
| 2025-06-21 20:56
| ◇ 周辺の出来事など
|
Trackback
|
Comments(0)
…13日の金曜日 この日2回目の「ガイド養成講習」がコースへ出発しました
6月13日の金曜日


この日もフットパスコースのガイド養成講習がスタートするようです。
今回からは実践講習となるのでしょうか、ベテランガイドが2名が付いて回ります。
fumiharu
この日は天候も良さそう、間もなく一行5名がフットパスへ

"実践講習"・・・同行してみたいですね (受講者は2名です)

暫くついて歩きたかったのですが・・・急用が入ってしまいました!
#
by yamatourasa
| 2025-06-20 21:45
| ◎【浦佐地域づくり協議会】
|
Trackback
|
Comments(0)
12日 午後になって「大船キャンペーン」の報告と御礼に
6月12日 木曜日






夕方近くなってようやく過日の「大船キャンペーン」のご挨拶と御礼に出掛けることが出来ました!
新潟県地域振興局 企画振興部の皆さんには、私たちの無理なお願いにお付き合いを頂き、市の観光協会からは
観光パンフレットの提供など頂いていました。
ご挨拶が遅くなってしまいましたがキャンペーンの御報告に上がりました。
fumiharu
久し振りな「南魚沼地域振興局」 tamamiさんと出掛けました
空は何となく・・・秋の雲みたいですね

玄関を潜り・・・一階の右奥へ

受付で来意を伝え・・・キャンペーン時の簡単なスナップ写真をお渡しし、キャンペーンに
参加して戴いたし皆さんと暫し歓談
機会が無くお目にかかることが出来なかった「グループリーダー」さんにご挨拶も出来ました

続いて観光資料を提供頂いた南魚沼市観光協会へ

道の駅の奥にある博物館へ

御礼と状況を報告し道の駅を後にします

今秋にも「大船駅」で同様のキャンペーンの機会がありそうなことから
もう少しキャンペーン作戦のパワーアップと"南魚沼市"などお仲間を誘いたいと考えています
#
by yamatourasa
| 2025-06-20 21:27
| ◎【浦佐地域づくり協議会】
|
Trackback
|
Comments(0)
11日午後 主要メンバーが集まって"意志固め"です
6月11日午後

この日会館には、忙しいなか「生ビール&鮎まつり」のスタッフを構成する主要メンバーが集まりました。
今年は14回目となる"夏の浦佐の風物詩"的なお祭りの概要について相談する打ち合わせ会議。
fumiharu
主要メンバーである「商工会」や「料飲店組合」から8名が集まりました

開催期日の確認や【予約券】の販売価格、鮎の本数・・・など、この後に実行委員会の
下案を検討しました
#
by yamatourasa
| 2025-06-20 20:41
| ◎【浦佐地域づくり協議会】
|
Trackback
|
Comments(0)
11日 工場跡地で最新「草刈り機」のデモがありました!
6月11日 水曜日












「㈱コーポレーション森」さんにお願いをしていた"最新の草刈り機2台"のデモンストレーションに
接する機会を得ることが出来ました。
㈱オーレックさんと合わせ御礼を申し上げます。
お願いしていた草刈り機は刈り幅80センチの立乗りハンマーナイフ機とツインブレード水平刃で乗用タイプの草刈り機。
2台の草刈り機は福岡県に本社を持つ「オーレック社」の新型機・・・、県内にはまだほとんど導入されていないとの事。
雨降りのなかでしたが・・・デモにはある意味最適な条件でした!
fumiharu
10時少し前、会場となったのは浦佐駅の西側にある工場跡地の広場
数日前の草刈り作業では・・・、草丈の高いところ、密生している所などを残しておきました

乗ってみたかった"ツインブレードの水平刃"が付いた乗用草刈り機 思っていた以上に小さく見えます
ギリギリ「軽トラック」に載せることが出来ます

そして"立乗り"とパワーアップした80センチのハンマーナイフ機
定価は歩行タイプの・・・2台分以上かな 細部を見ると…随分各部の部材など強化されていますね
こちらも重量的は軽トラに積載可能となっています

この日は生憎の雨でしたが、条件的には厳しいのでデモには最適かな
メーカーの担当者から説明を受けます
手前の草刈り機はfumiharuが日常的に使用する80センチ幅のハンマーナイフ機

さっそく立乗り機で草刈作業 けっこう速い速度で刈ることが出来そうです

濡れた草には・・・パワーを食われますがパワフルに雑草を粉砕していきます

刈り跡も・・・まぁまぁ
ただ、安全のためとかで・・・刈り取り部の高さを"フリー"にすることが出来なく・・・実際の作業では
とても不満が残ります 作業フィールドは平坦なところばかりは無いことから、安全性やどこかの役所の
事は分かりますが・・・人口減少と高齢化に対応して欲しいものですね

続いて"ツインブレード"となった刈り幅110センチの新型機に乗ってみました 車重を感じさせない走行感・・・
刈り幅も少し広くツインブレードになったことでパワーロスも少なくなって快調に作業を進めることが出来ました
(刈刃はシングルなことから・・・草はあまり粉砕されません、2枚刃にしたら粉砕できそうですが 汎用品が出るかな?)

果樹園等で使われることが多いためか、車高が抑えられ…"刈り高の調整範囲"が少なく、広範な草刈り作業には不向きかな?
350kgの重量と軽トラ積載の制限はあるが・・・ホィール径が小さく、チョット不満が残ります
(刈刃とタイヤを交換したら・・・芝管理も使えそうですね)

四輪駆動の構造上の問題はありますが・・・ホィール径のサイズアップが出来れば・・・"使えそう"ですね
製造メーカーのもうちょっとの工夫が欲しいですね

同じ80センチ幅のハンマーナイフ機ですがパワーが上がったことから・・・全ての部品が大幅に強化された感じ、
使ってみたい気はしますが・・・兼業農家にはもう少し安くなって欲しいですね

市の職員もせっかくの機会、早速試乗していました!

農の環境でも、街なかの空き地なども含め環境整備には多くの人出を必要とします
実情に合った機械とフィールド整備が必要ですね
#
by yamatourasa
| 2025-06-19 22:38
| ◎【浦佐地域づくり協議会】
|
Trackback
|
Comments(0)
新潟県南魚沼市浦佐地区の情報をお届けしています。こだわりのない、愉しい記事でご紹介していきたいと思います。
by yamatourasa
カテゴリ
全体○『浦佐まちづくり機構』
☆ 天候などに関係すること
◆ 浦佐の風景・景色
◇ 周辺の出来事など
◎【浦佐地域づくり協議会】
★ 兼業農家・ふるさと通信
□《多面的》事業
未分類
関連リンクはこちら
外部リンク
以前の記事
2025年 06月2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
最新のコメント
久しぶりに見たtamam.. |
by リリー at 19:27 |
こーたろー様 つ.. |
by yamatourasa at 19:50 |
こーたろー様 ブロ.. |
by yamatourasa at 19:49 |
初めまして。 10年以.. |
by こーたろー at 21:50 |
検索
タグ
田舎暮らし(787)兼業農家(693)
フットパス(337)
配送日(199)
木工工作(176)
小さな祭り(117)
四役会議(111)
定点撮影(106)
会館の改修工事(105)
生ビール&鮎まつり(83)
家庭菜園(73)
草刈り作業(65)
賽の神祭り(61)
西山Cafe(57)
屋上菜園(48)
裸押し合い大祭(46)
地域おこし協力隊(43)
小さな縁日(40)
先週の一枚(33)
春山散歩(32)
雪下ろし(32)
びしゃもん市(31)
裸押合い大祭(30)
サポートチーム(29)
魚沼ほろ酔い祭り(28)
多面的機能支払制度(27)
長寿命化工事(27)
タイヤ交換(27)
浦佐びしゃもん亭(26)
サポチ(25)
掲載画像について
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを使用する場合は協議会へご連絡をお願いします。
最新の記事
ツバメには13日の金曜日・・.. |
at 2025-06-21 20:56 |
…13日の金曜日 この日2回.. |
at 2025-06-20 21:45 |
12日 午後になって「大船キ.. |
at 2025-06-20 21:27 |
11日午後 主要メンバーが集.. |
at 2025-06-20 20:41 |
11日 工場跡地で最新「草刈.. |
at 2025-06-19 22:38 |
"使える雨具"は無いのか・・・! |
at 2025-06-18 22:28 |
月曜日 月遅れで「家庭菜園」.. |
at 2025-06-18 21:59 |
今年も「南魚沼グルメマラソン.. |
at 2025-06-17 22:24 |
一日だけのイベント視察、「只.. |
at 2025-06-15 21:16 |
「てわっさの里まつり」から .. |
at 2025-06-15 20:16 |